事務所開業当初から、かなりマイペースにゆるりゆるりと書き綴ってきたブログも
13年ほどになりました。
当初の目的は、事務所開業に伴い、ホームページだけでは伝えられない
税務の話題、事務所や私のことなどをご紹介することでした。
でも、13年続けてきたら、だんだん愛着も出てきて
もう少しブログページを充実させたいなと思い、
何度かチャレンジを試みてはあきらめたWordpress・・・
結局プロに頼むしかないかなとか、Wixで対応しようかなとか
今回、とてもとてもできる先生に巡り合うことができて、
約2ヶ月、Wordpressのレクチャーを受けながらチコチコ作業を続け
なんとか完成に近づいてきましたので
(仕上げがまだですので、あと一踏ん張りですが・・・ 笑)
今日からお引越ししたいと思います!
(本当にいい先生です、教えてくださる人との出会いの大事さを改めて痛感・・・)
お引越し先:
http://ast-yy.com/
FC2ブログさま、お世話になりました!
これまで子どもたちの本の選択にあたっては、
こんな本どう?とお勧めしたり、先に買って本棚においたり、
また、この本欲しいから買ってと頼まれたりと
子どもが欲しい本や子どもに読んで欲しい本が中心でした。
しかし、とうとう、子どもから、
この本、すごくいいから読んでみて!
と2冊、おすすめされました!
しかも、近所の本屋さんに行って
自分のお小遣いで買ってきたものです。
そして、私におすすめ本を差し出した様子に、
少し、成長を感じて嬉しくなりました(親ばかです)
1冊目は
知念実希人さんの屋上のテロリスト

青春っぽい感じでなかなか良さそうですが
ぱらぱら見た感じだと
うーん・・・まとまった時間が必要そうなので・・・(汗)
休日とか夏休みとか、完全休みに一気に読みたいので・・・
もうちょっと時間がいるかも・・・ごめんね・・・
2冊目は、
ゴルゴ松本さんのあっ命の授業

こちらの本は、
章立てで読めるので、スキマ時間にちらちら進めています。
本のあちらこちらに、とても素敵な言葉が溢れていて、
漢字の意味と成り立ちから人生感を説く
その展開に驚きと感動が続きます。
ゴルゴ松本さんは、商業高校卒業してお笑い芸人をしながら
少年院を回って命の授業活動をされているとのことです。
趣味は、ゴルフ・競馬・漢字・歴史・読書のようです。
つくづく、人生は一生勉強することで
さまざまな道につながることを体現されており
尊敬とともに、背筋が伸びる思いになりました。
とても素晴らしい本でした。
私も、今の年齢になったからでしょうか、
遠い昔の学歴などすでに意味をなくし、
今ある日々の学びの先に
もっと深く納得できる人生を送れたらいいなと思うようになりました。
そういうことを感じていた時に子どもからおすすめされた本です。
子どもからも、学ぶきっかけをもらったこと、
親としてとても嬉しいですね。
毎日新聞の記事から
森氏「本当の話叱られる」 女性蔑視発言、批判に不満
森喜朗元首相は7日、東京都内で開かれた自民党議員のパーティーで、
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長を辞任する原因となった
女性蔑視発言への批判を巡り不満を表明した。
「女の人はよくしゃべると言っただけだ。本当の話をするので叱られる」と述べた。
https://mainichi.jp/articles/20220608/ddm/041/010/033000c
多分・・・森さん、本当に批判を受けた理由がわからないんだろうなぁと感じました。
サザエさんのような家庭が一般的であった昭和の時代、
中学の授業では、家庭科は女子、技術は男子、性別で学んでいた時代、
そして、高度成長期からバブル期、日本が一番元気に急成長していた時代
でも、女性の社会的立ち位置は、牛歩の歩みくらいしか進んでいなかったから
性別に対する人権教育も十分に対応されていなかったと感じます。
だから、平成、令和になったからって言っても、
頭ではわかっているつもりでも、
幼少の頃から積み上げられた女性への価値観を見直しスイッチする
ことは難しいのかもしれないですね。
それは、森さんだけに限らないように感じることもしばしばです。
(だからといって、森さんは、日本を代表する政治家なので、言動の責任は大きいと思うので)
私のような仕事そのものでは、あまり男女差を感じることは少ないのですが
旧態依然とした組織や、家庭や子育ての時に感じます。
まぁ、すぐには変わらないだろうから、まずは、子どもたちには
差別と区別の構造や個人・組織としての価値観、そしてどうあったらいいかなど
折をみては、話し合うように努めています。
子育て中だと、
家事や子どもの予定に振り回されることも多いし、
突発的に子ども対応をしないといけないことを想定したうえで、
仕事のスケジュールを組んで、集中できる時間を確保するようにしています。
なので、その時間はとても大事で貴重な時間です。
そうすると、以前に行っていたような研修会や勉強会、情報交換会には
なかなか参加できないことも多く
(ここ数年は、コロナ禍でなかなかそういう機会も減ってはいたのですが。)
子育てが落ち着くまでは仕方ないと半分あきらめつつ
できる限り、情報キャッチできるようにしてきました。
それでも、新聞、雑誌、専門誌、ネットなどが中心になりますが、
一定時間、椅子に座って
腰を据えて取り組む時間を確保する必要があり、少々苦戦していました。
しかし、最近、音声アプリやポッドキャストなどで
様々なジャンルの方々のお話を聴くことができるようになり、
それは、椅子に座る必要がなく、それこそ、家事をしながら学びにつながっています。
家事をしながら、新しい学びができ、知見が広がるって最高です。
以前なら、この家事の時間ももったいないと思っていたのに、
この時間が、学びの時間にも変わったわけですから、
本当に、私的には、生活の革命になるくらいの喜びですね。
もちろん、ジェンダー的な根本の問題はありますが、
すぐには解決することではないので、少しずつ進めながら、
でも、家事時間も学べるなら、それはそれで有意義な時間になったわけです。
以前、確か、5~6年位まえだったでしょうか、
IT関係の社長さんが、
「動画の次は、音声配信が流行ると思う、
人間は、本を読むのをやめてしまうだろうからどんどんだめになっちゃうかもだけどね」
とおっしゃっていたのを思い出します。
昔に比べたら、本を読む機会も減っているなと、その通りになったのかなと
一抹の不安もありますが、
一方で、子育てや介護などで、学びたいけど、なかなか学びの場に行けない人や
次から次に発生する家事などに追われて、
椅子に座る時間も、まとまってとれない、でも学びたい人には、
とても有意義でありがたいサービスではないかなと思います。
6月になりました!
2022年も折り返し地点が目前にきました~
早いですね。
事務所的には、
昨年12月頃から3月確定申告
5月法人申告、全般的なハイシーズンが終わった後、
いつものリズムに戻り、少しホッとできるのが
ちょうどこの時期です(^o^)
そうすると、やりたかったことがあれやこれや湧いてきます(^o^)
まずは、12年間つづけてきたブログ、
お役に立てるような有益な情報が少なく(恐縮です・・・)
雑感をつらつら書いている、そんな私の楽しみが多いのですが、
それでも、もうそろそろちょっと変えたいなという
思いがあるので、なんとかチャレンジたいところです。
あと、習字!1年続けてきて、
先月、昇級試験もあったので、なんと楷書行書は、2級になりました!
(本当に、このような導きをしてくださった先生に感謝ですね)
そこで、今月から、ちょっと難しい書体にもチャレンジしているのですが
なかなかなかなか・・・まとまらず苦戦しています(汗)
憧れの書体や書の流れが描けるようになるまで、道のりは遠そうです(涙)