税理士向けの顧客紹介サービスの電話が、よくかかってきます。
本当によくかかってきます。
いつのまにこういうビジネスモデルが横行したのか・・・
一度、コンサルティングの方にお伺いしたことがあります。
営業力がない税理士を対象に、こういうビジネスをやったところ
かなり成功したようで、そこから広まったいったようです。
税理士側も、そういうビジネスモデルを受け入れたんですね。
可否はともかく、
お客様が、満足していればいいのではないかと思います。
お客様ありきですから。
ただ、どうも、価格競争に偏っているような・・・
さきほどかかってきた営業電話の方によると
やはり、トラブルになっているようで、
価格は安いが、何もしてくれなかったと。
そこは、やはり、費用対効果はあるでしょう。
そのうえでの付加価値サービスだと思います。
まぁ、営業の方ですし、
あえてそんなことをおっしゃったのかもしれませんね。
とにかく、経理代行サービスや税理士業務は、
うまい、やすい、はやい、牛丼のようなサービスとちがって
じっくり、ふかく、はやく・・・はやくは一緒ですね。
そんな感じだと思っています。
大変ご無沙汰していました。
ふと気がつくと半年ほど更新していませんでした。
理由はいろいろとありますが・・・
いつ再開しようかと思っていたところです。
近況のご報告
まずは、元気です!
そしてベビーシッターさんにお願いしながら
業務を行っています。
ばたばたですが、
楽しく仕事をやっています。
そして
お客様から「ありがとう」と言われるたびに
頑張ってよかった・・・
と達成感にひたって前に進んでいる感じです。
今日は、お給料の計算補助をしていたのですが・・・
25日支払の会社さんも多いかと思いますが
今月は、23日~25日がお休みなので
22日お振り込みでしょうか・・・
そして年末調整・源泉徴収票発行までとなると
経理業務にとっては、
「うわぁ~」と言いなくなるぐらい詰まっています。
だからこそ、気を張って
間違いないように慎重に業務を行います。
ブログ再開しました。
半年ぶりです(威張るようなことではないです・・すみません)
お時間がある方は見てくださいね!
今日梅雨明けしましたね。
青空がまぶしい・・
今日は、出社して決算作業を行っていました。
そこで、あらためて・・・
平成22年の税制改正(租特透明化法の制定)に伴い、
4月1日以後に終了する事業年度(6月申告)から
租特透明化法施行令に列挙されている
法人税に関係する租税特別措置法を適用する場合には、
法人税申告書に
「適用額明細書」の添付が必要となっています。
中小企業の場合、
中小企業者の法人税率特例(18%)、
試験研究を行った場合の法人税額の特別控除、
中小企業者が機械等を取得した場合の特別償却
などを適用している場合が多いかと思います。
適用するのであれば、「適用額明細書」が必要になったのです。
以下、国税庁のHPより
■ 適用額明細書の一般的な説明は ↓
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/tekiyougakumeisaisho.pdf
■ 適用額明細書の具体的な記載方法は ↓
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/tekiyougaku/index.htm
民主党が、平成22年から行っている措置法見直しに伴い
必要となった、「適用額明細書」
政治によって
私達の業務も増えましたが、
そのぶん、きちんと国策に生かされるのであれば
やりがいもあります。
ただ・・・
今の民主党のごたごたを見ていると無駄骨になるのでは・・・
という懸念もでてきて、少しため息ですね。
梅雨明けしたかのようなお天気が続いていますね。
スカイブルーがとってもきれいです。
事務所の窓から
空を見上げると、青空に癒されますね~
それにしても、
復興大臣のあの発言は何なんでしょう。
テレビをほとんど見ない生活なので
新聞やネットで拾い読みをしていたのですが、
そのリアル感は正直わかりませんでした。
たまたま
その失言の様子をテレビで見る機会があり、
唖然としました。
同じ九州人として恥ずかしいですし
情けない・・・
前後にもしかしたら、放送されていない事情が
あるのかもしれないのですが、
やはり言い方ってあると思いますね。
今日は休日なので、
生まれたばかりの子供とともに出社。
そばで、ずっとすやすやと寝てました。
仕事は、
平日ではなかなかできない細かな作業と
お客様の決算に向けて作業をしてました。
ふと、アグネス論争(歌手のアグネスチャンさんが職場に生まれたばかりの
わが子を連れてきたことについて賛否両論がありました)
について思い出しました。
今だからこそ
そのアグネスさんの気持ちも周りの方の気持ちも
よくわかります。
(今日は休日なので、事務所には、誰もいなかったのですが・・・)
私は仕事をするのが好きですし、もちろん責任もあります。
(独立してから、仕事とプライベートは同化してますが・・・笑)
一方で、生まれたばかりの子供を預ける先もほとんどありませんし、
昨今の保育事情は大変厳しいです。
そして何より、子供のそばにはできるだけいたいなぁという思いがあります。
仕事と子育て
ワークライフバランスと言われますが、
そのバランスをとっていくのは
本当に難しいですね。
周りの方の協力があってこそだなぁと感じ、感謝しています。